※記事内に広告を含みます

【副業禁止の会社にバレない】Webライターがとるべき対策!確定申告でアレするだけ

【副業禁止の会社にバレない】Webライターがとるべき対策

副業禁止の会社でWebライターをバレないでやる方法はありますか?副業が会社にバレる原因や、最悪バレたときの処分について知りたいです。会社の就業規則や国の法律は、副業に対して何と言っているのかも知っておきたいな…



このような不安を解消します。

本記事の内容

・副業が会社にバレる原因はたった2つ


・会社にバレないために副業Webライターがとるべき対策


・副業禁止の会社でWebライター活動がバレたらどうなるのか


・副業禁止の会社でWebライター活動がバレたときの対処法


この記事を解説する人

ブログ運営者の顔

この記事を書いている僕は、副業歴2年目のWebライターです。令和4年度の確定申告相談会で副業が会社にバレない秘策を国税庁・税務署の方に伺いました。



今回は、副業禁止の会社でバレないために、Webライターがとるべき対策を解説します。


結論からいうと、確定申告のときに住民税を自分で納付すれば99%会社にバレることはありません。


これからご紹介するWebライターがとるべき対策をステップに沿って行なえば、ビクビクすることなく副業ができるようになりますよ



また国の法律では、副業は禁止されていません。むしろ推奨されているんです。


その辺もデータ付きで解説していきますね。


前置きが長くなりました、それでは本題に入りましょう。

スポンサーリンク

副業が会社にバレる原因はたった2つ



実は副業が会社にバレる原因は、2つしかありません。

①:住民税


②:自分で言っちゃう



それぞれ詳しく解説します。

住民税



副業が会社にバレるのは、「副業の所得に対する住民税」が会社に通知されたときです。


住民税とは、「会社のお給料」にも「副業の所得」にもかかる税金のこと



お給料の住民税に副業の住民税が追加されるため、「この給料に対してこの住民税は高くない?」と会社の経理が気づくわけです。

自分で言っちゃう



実は自分で言っちゃってバレる人が本当に多いんです(笑)

次の章で説明しますが、住民税は自分で納付できるため簡単に隠せるんですね



副業で結果が出でくると、ついついマウントを取ってしまうのが人間。


お酒が入った飲み会の席でポロリしちゃうんです。


下記に面白いデータがあります。

294人に聞いた!副業がバレた理由ランキング

出典:Biz Hits



「住民税」と「自分で言っちゃう」が3位タイにきています。


その他は、普通に気をつけていればバレることはありませんよね。


副業は「言わぬが花」を心がけましょう



【副業禁止の会社にバレない】Webライターがとるべき対策!確定申告でアレするだけ



それでは、副業Webライターがとるべき対策をステップ形式で解説します。

ステップ①:無料の会計ソフトに仕訳する


ステップ②:確定申告のとき住民税を自分で納める



この手順に沿って行えば、副業は99%バレません。

ステップ①:無料の会計ソフトに仕訳する


副業Webライターを始めるのであれば必ず、無料の会計ソフトを入れておきましょう。


というのもですね、副業の年間所得が20万円を超えたら「確定申告」が必要になるからです。


確定申告とは、副業の所得税を自分で納めることでして、下記の公式で所得税は決まります。


確定申告の公式

「Webライター収入」ー「経費」=「所得」←ここが20万円を超えたら



所得税が決まれば、「所得税の10%である住民税」が勝手に決まります。


ですから、会計ソフトに「Webライター収入」「経費」をメモしていれば、所得税も住民税もスムーズに計算できるわけです。


経費を大きくし年間所得を20万円以下に抑えれば、確定申告も必要なくなりますよ



例えば、副業Webライターは下記の項目を経費にできます


経費の例

・書籍代

・講座代

・Wi-Fi代

・カフェ代

・パソコン代

・水道光熱費 などなど



節税のためにも会計ソフトの記帳は欠かせませんよね。


おすすめの無料の会計ソフは、freee(フリー)です。


» freee(フリー)の無料登録はこちら



freee(フリー)は簡単にメモでき、副業バレのリスク回避として愛用しています



ステップ②:確定申告のとき住民税を自分で納める



確定申告をするとき、住民税を自分で納めましょう。


具体的には、下記のように確定申告書の「住民税に関する事項」に「自分で納付」にチェックを入れる、たったそれだけです。

出典:国税庁



これで副業分の住民税の納付書は自宅に届くので、コンビニで払ったり銀行で払ったりしてください。


「それでもなんか不安…」という方は、税理士の大河内薫さんがおっしゃる下記を試すのもアリですよ。


絶対にバレたくない人は、確定申告書を提出した後に市区町村役所に確認しましょう。(中略)所得税の確定申告書を提出した旨、役所に情報がいっているのを確認し、そして住民税の納付書を何としても副業と本業で分けて欲しいとお願いするのです。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!



とてもアナログですが、市役所に電話しておいた方が安心ですよね



副業向け!確定申告の豆知識



確定申告と聞くと、その未知なる単語に恐怖を感じる人もいますよね。


ただ国は、ちゃんと税金を納めようとする人にはとても優しいです(笑)



確定申告会場で申告書を書けば職員がベタつきで教えてくれますし、最寄りの税務署に電話をかけると職員が丁寧に教えてくれます。


下記リンクから「確定申告会場の詳細」と「最寄りの税務署」を調べられます。

» 確定申告会場の詳細

» 最寄りの税務署




まだ不安が残る方は、毎年2月に税理士会と税務署が手を組んで開催している「確定申告無料相談会」に参加してみるのも良いですね。


毎月1回「Webライター収入」と「経費」の2項目を、会計ソフトに記入しておけば確定申告がスムーズです。


» 無料の会計ソフトは freee(フリー)



副業禁止の会社でWebライター活動がバレたらどうなるのか

副業禁止 会社 バレない Webライター




ここでは、副業禁止の会社でWebライター活動がバレたらどうなるのかについて深掘りします。


結論からいうと、「就業規則には従う必要はあるが、副業をしていたという事実だけで法的に罰するのは非常に難しい」ということです。

①:そもそもサラリーマンの副業は法律では禁止されてない


②:公務員の副業は禁止されている【秘策あり】



上記2本立てで解説します。

そもそもサラリーマンの副業は法律では禁止されていない



そもそもサラリーマンの副業は、法律では禁止されていません。


むしろ推奨しています。


日本国憲法第22条には、下記のように書かれています。

何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

憲法22条に規定する職業選択の自由について



つまり、「社会に迷惑をかけていないなら副業をするかしないかはどこまでいっても個人の自由ですよ」ということです。


憲法というは国の最高法規ですから、これ以上に優先すべきルールはないんですね。


また厚生労働省は、下記のように言うてはります。


副業・兼業に関する裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であり、各企業においてそれを制限することが許されるのは、例えば、

① 労務提供上の支障がある場合

② 業務上の秘密が漏洩する場合

③ 競業により自社の利益が害される場合

④ 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合 に該当する場合と解されている。

副業・兼業の促進に関するガイドライン



以上をまとめると、国は副業サラリーマンの背中を押しており、就業規則には従う必要はあるが、副業をしていたという事実だけで法的に罰するのは非常に難しいということです。



公務員の副業は禁止されている(秘策あり)



一方、公務員の副業は法律で禁止されています。


国家公務員法第103条及び第104条地方公務員法第38条に書いてあることをまとめると、「公務員には国家・国民・市民のために働く使命があるため、他の場所でお金を稼いではいけません」ということになるんですね。


しかし、いくつかうまくやる方法はあります。


それは下記の2つです。

①:許可を取る

②:家業を手伝う”カタチ”にする



一つずつ解説します。

許可を取る



公務員は自治体の許可さえ下りれば副業ができるんですね。


地方公務員の副業許可件数は、4万件にも及んでいます。

出典:【図解・行政】地方公務員の副業許可件数(2020年1月)




4万件というとすごい数ですが、このような背景には「人手不足」や「働き方改革」が影響しています。

国も公務員の副業解禁に向けて動いており、僕らに追い風が吹いてるといえますね。


家業を手伝う”カタチ”にする



家業を手伝う”カタチ”にすれば、公務員であっても副業はできます。


「親名義」の仕事や「配偶者名義」の仕事を外からお手伝いする”カタチ”であれば、全く問題ありません。


もちろん、職務専念義務などは守る必要がありますよ。



両学長のYouTubeが非常に参考になりました。



副業禁止の会社でWebライター活動がバレたときの対処法



先述したように、住民税と自分でポロリしないことに気をつければ、副業Webライターは99%バレません。


しかし万が一バレたとき用の対処法を、ここではご紹介しておきます。

①:転職を視野に入れる(今どき副業禁止の会社はイケテナイ)


②:副業Webライターであることを素直に認めない


③:罰則が重い場合は「労働審判」を利用する



一つずつ見ていきましょう。

転職を視野に入れる(今どき副業禁止の会社はイケテナイ)



副業Webライターがバレた。
さぁどうするか。


この機会を逃すことなく、転職するのである。


僕らが副業を始めるのは、今いる会社の給料が低いこと、人間関係にホトホト疲れていること、ちゃんとした理由があってのことです。


「さらに副業禁止?国と時代に逆らってるよ…もう潮時としか思えない」


このように感じている方も中にはいるかもしれません。

副業Webライターがバレたら、転職活動をするのもアリですよ



一度、転職エージェントに無料相談しておけば、次のキャリアが把握できるので、将来の不安が消えます。


おすすめは「リクルートエージェント」です。


こちらの意見をしっかり聞いてくれたうえで、いろんな企業を提供してくれました。


さすが大手だなと感じました



完全無料ですので、とりあえず登録して話を聞いてみるのがいいかなと思います。

» リクルートエージェントの無料登録はこちら



副業Webライターであることを素直に認めない



今の会社に居続けたい場合は、副業Webライターであることを素直に認めないことです。


副業の職種まで知るのは困難ですから、株式投資だとごま化しましょう。


投資収入は副業とみなされにくく、公務員でもOKが出ています。

副業Webライターとは素直に認めず、投資を理由に上手にかわしましょう。



罰則が重い場合は「労働審判」を利用する




副業バレの処分に納得できないときは、労働審判を利用しましょう。


労働審判とは

労働審判とは、個人と会社の間に起きたトラブルを解決するための手続き



会社の就業規則で副業を禁止していても法律上ではセーフですから、会社は重い罰則を与えることはできないんです。


「それはないでしょ」と納得できなければ、労働審判を申し込むことができます



まとめ:Webライターの副業はビビらず上手いことやりなはれ

副業禁止 会社 バレない Webライター



副業禁止の会社でバレないために、Webライターがとるべき対策を解説しました。


本記事をまとめます。

副業が会社にバレる原因はたった2つ

①:住民税


②:自分で言っちゃう

【副業禁止の会社にバレない】Webライターがとるべき対策!確定申告でアレするだけ

ステップ①:無料の会計ソフトに仕訳する


ステップ②:確定申告のとき住民税を自分で納める

副業禁止の会社でWebライター活動がバレたらどうなるのか

就業規則には従う必要はあるが、副業をしていたという事実だけで法的に罰するのは非常に難しい

副業禁止の会社でWebライター活動がバレたときの対処法

①:転職を視野に入れる(今どき副業禁止の会社はイケテナイ)


②:副業Webライターであることを素直に認めない


③:罰則が重い場合は「労働審判」を利用する



結論、「確定申告のとき住民税を自分で納付すれば、99%会社にバレることはない」ということです。



そのために日頃から、無料会計ソフトの freee(フリー)に「Webライター収入」と「経費」をメモしておきましょう。



国は働き方改革の一環として、副業の背中を押してくれています。

テレワークは、時間や空間の制約にとらわれることなく働くことができるため、子育て、介護と仕事の両立の手段となり、多様な人材の能力発揮が可能となる。副業や兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、第2の人生の準備として有効。

働き方改革実行計画



自分の人生を豊かにしたいのであれば、会社に縛られず働くことが大切です。


Webライターは稼ぎやすく続けやすい副業と実感しております。


副業Webライターを始めたい人だけ、下記の記事をご覧ください。

» 初心者Webライターの始め方!0から月5万円を稼ぐまでのロードマップ



副業で人生を自由にしていきましょう。


今回は以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です